「プレミアム横浜磯子の杜樹木葬墓地」が誕生
プレミアム横浜磯子の杜樹木葬墓地はJR磯子駅・根岸駅よりバスにご乗車いただき「浜」バス停にて下車後、徒歩約6分でお越しいただけます。坂道や階段の利用が多い横浜市内の霊園において、寺院周りの道はお参りしやすい環境です。大切なご遺骨を50年間ご供養ができ、生前申込みも可能な宗教自由の樹木葬墓地です。2023年9月20日にグランドオープンいたします!
さまざまなニーズにお応えできる「フラワー樹木葬」ご好評いただいております。
【※完成イメージ図】
すべて安心の同一価格です
納骨方法について
安心の50年間の個別納骨なので、他の方とすぐに一緒になることがございません。ご要望に応じて、個別納骨期間を延長することも可能です(詳細ご相談ください)。また、1区画に1霊~4霊まで納骨ができ、ご遺骨はケースに保護されて筒の中に埋葬されます。
石碑について
花彫刻及び家紋他、オリジナルデザインも可能です。
プレミアム横浜磯子の杜樹木葬墓地が選ばれる理由




禅馬山三郷院 真照寺(しんしょうじ)について
寺伝では、平安末期の寿永元年(西暦1182年)に磯子の領主・平子有長によって再興されました。それ以前の記録はなく開山開基は不明です。平子有長は『吾妻鏡』にも名前の見える武将で、曾我兄弟の仇討ち事件では、源頼朝の陣屋警護の任務についており、曾我祐成(曾我十郎)と切り結び負傷しました。寺伝では、重傷を負いながらも生還できたことを日頃から信仰する毘沙門天の加護と喜び、当寺に毘沙門天像を奉納したとされています。
江戸時代には、幕府から朱印寺として、特別な祈願をする寺と認められていました。当寺の寺子屋は、明治に磯子真照学舎となり、現在の横浜市立磯子小学校です。
真照寺 アクセス・地図
電車
■JR磯子駅・根岸駅より横浜市営バス58系統「磯子車庫行き」乗車、「浜」バス停にて下車後、徒歩約6分